浦安の舞

ametsuchi.png

浦安の舞とは昭和15年(1940年)11月10日に開かれた「皇紀二千六百年奉祝会」に合わせ、全国の神社で奉祝の臨時祭を行うに当たり、祭典中に奉奏する神楽舞を新たに作ることが立案され、当時の宮内省楽部の楽長である多忠朝が国風歌舞や全国神社に伝わる神楽舞を下地に作曲作舞した神楽舞です。


昭和8年(1933年)の昭和天皇御製、
「天地(あめつち)の神にぞ祈る朝なぎの海のごとくに波たたぬ世を」
が神楽の歌詞となっています。


皇紀二千六百年奉祝臨時祭に合わせて奉奏するために、日本全国で講習会が開かれ、海外鎮座の神社でも奉奏されるべく朝鮮・台湾などの外地へも講師が派遣され、奉祝会当日午前10時には全国一斉に奉奏されました。

以降、各神社で舞われるようになり、現在に至っています。