神さまのお使い

奈良県の春日大社を参拝されたことがある人は、たくさんの鹿を目にされたことと思います。

  

なぜその周辺に鹿が多いのかというと、それは鹿が春日大社の神の使いと信じられ、奈良の人に大切にされてきたからです。

 

神さまの使いのことを神使(しんし)ともいい、神の意思を私たちに伝えると信じられた動物のことです。

 

 

古事記・日本書紀には、天照大神(あまてらすおおみかみ)が八咫烏(やたがらす)を初代の天皇である神武天皇(じんむてんのう)の道案内として遣わしたことが記されており、このことから和歌山県の熊野大社ではカラスを神の使いとして尊崇されています。八咫烏はサッカーの日本代表のシンボルとしても有名です。

 

その他、稲荷神社のキツネや八幡神社のハト、天神様のウシ、弁天さまのヘビ、大黒様のネズミ、日吉神社のサルなど、全国各地の神社で神さまの使いにまつわる動物の伝承が残されています。