長寿祝いの年齢とそのいわれ

家族の中で、父母、祖父母をはじめ一家の年長者が長寿であることほどおめでたいことはありません。

 

長寿祝いは年祝いとも言い、生きていく上で、還暦を迎えるまでは、厄年や八方塞がり年といった辛い年回りもありますが、還暦を過ぎると、後はお祝いごとのみの年回りになります。

 

長寿祝いでは、家族の年長者に敬意を表し、家族の健康とさらなる繁栄を願って盛大にお祝いを致しましょう。

 

還暦(かんれき):61歳

還暦とは字の通り、干支と甲乙丙などの十干(じっかん)が生まれた年と同じになる、つまり歴が元に戻ることから名付けられたものです。生まれた年の干支を「本卦(ほんけ)」ともいい、「本卦(ほんけ)がえり」ともいいます。

 

古稀(こき):70歳

古希とは、中国の詩人・杜甫(とほ)の誌「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」(酒代のつけは私が行く所には、どこにでもある。しかし、七十年生きる人は古くから稀である)から由来した名称です。

 

喜寿(きじゅ):77歳

喜びという字の草書体が七十七と読めることから「喜字の祝い」といわれています。

扇子に「喜」の字を書いて贈る習慣があります。

 

傘寿(さんじゅ):80歳

傘の略字が八十に読めることからきています。

 

米寿(べいじゅ):88歳

米の字を分解すると八十八になることからきています。

 

卒寿(そつじゅ):90歳

卒の略字が九十と読めるいことからきています。

 

白寿(はくじゅ):99歳

「百」という字から一番上の一を取ると「白」になることから、100引く1で99歳のお祝いをいいます。

 

上寿(じょうじゅ):100歳

この上ない長寿という意味で百歳のお祝いをいいます。