アーユルヴェーダに秘められた力とは

 

アーユルヴェーダ(Ayurveda)は、寿命・生気・生命を意味するサンスクリット語の「アーユス」と知識・学を意味する「ヴェーダ」の複合語です。医学のみならず、生活の知恵、生命科学、哲学の概念も含んでおり、病気の治療と予防だけでなく、より善い人生を目指すことを表す言葉でもあります。

 

 

 

 

アーユルヴェーダとは、「トリ・ドーシャ」と呼ばれる3つの要素「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」が私たちの心身の健康を支配していると考えており、これがアーユルヴェーダの根本理論です。

この3要素(体液、病素)のバランスによって一人ひとりの体質が決まっており、バランスが崩れることによって病気になると考えられています。

 

不調が生じたとき、体質ごとに対処法が異なるので、まずは、自分のドーシャバランスを知ることが大切です。

 

  

アーユルヴェーダは、健康の維持・増進や若返り、さらには幸福な人生、不幸な人生とは何かまでを追求しています。文献の研究から、ひとつの体系としてまとめられたのは、早くても紀元前5 - 6世紀と考えられています。古代ペルシア、ギリシア、チベット医学など各地の医学に影響を与え、インド占星術、錬金術とも深い関わりがあります。

 

 

体系化には、宇宙の根本原理を追求した古層のウパニシャッド(奥義書,ヴェーダの関連書物)が重要な役割を果たし、バラモン教・六派哲学に数えられるサーンキヤ学派の二元論、ヴァイシェーシカ学派の自然哲学、ニヤーヤ学派の論理学も大いに利用されました。

  


  

アーユルヴェーダは、心、体、行動や環境も含めた全体としての調和が、健康にとって重要とみています。このような心身のバランス・調和を重視する考え方を、全体観(英: holism)の医学という。古代ギリシャの医師ヒポクラテスに始まり、四体液の調和を重視するギリシャ・アラビア医学(ユナニ医学)や、陰陽・五行のバランスを重視する中国医学など、伝統医学の多くが全体観の医学です。

 

病気になってからそれを治すことより、病気になりにくい心身を作ることを重んじており、病気を予防し健康を維持する「予防医学」の考え方に立っています。心身のより良いバランスを保つことで、健康が維持されると考えた。具体的には、五大(5つの祖大元素)からなるヴァータ(風)、ピッタ(胆汁・熱)及びカパ(粘液・痰)のトリ・ドーシャ(3つの体液、病素)のバランスが取れていること、食物の消化、老廃物の生成・排泄が順調で、サプタ・ダートゥ(肉体の7つの構成要素)が良い状態であることが挙げられます。

 

また、古典医学書『チャラカ・サンヒター』では、生命(アーユス)は「身体(シャリーラ)・感覚機能(インドリヤ、五感)・精神(サットヴァ)、我(アートマン、自己、魂、真我)」の結合したものであると述べられており、身体や感覚器官だけでなく、精神面、さらに魂と表現されるような根源的な面が良い状態であることも健康の条件となります。特に食事が重要視されており、生活指導も行われ、睡眠や排泄、セックスなどの自然な欲求を我慢することは、病気につながるとして戒めています。

 

 

治療には大きく2つがあり、1つは食事、薬、調気法や行動の改善でドーシャのバランスを整える緩和療法(鎮静療法)、もう1つは増大・増悪したドーシャ(体液)やアーマ(未消化物)、マラ(老廃物)などの病因要素を排泄する減弱療法(排出療法, 浄化療法)である。減弱療法では、パンチャカルマ(5つの代表的な治療法、2種類の浣腸・油剤・下剤・吐剤)と呼ばれる治療法がよく知られています。根源的・霊的な面の治療として、ジョーティシャ(インド占星術)やマントラ(呪文)、宝石を使った治療もあります。


東林寺天満宮 On Line 社務所

祈祷・お守り・参拝のご案内